-
ほぼ全ての企業型DC年金とiDeCoの併用が可能に(2022年10月~)
「貯蓄から投資へ」の号令の下に、近年、個人型確定拠出年金(iDeCo)が広く宣伝されています。iDeCoは、収入に対する控除があり、節税効果が大きいのが特徴で、将来の年金としての資産を形成するのに非常 ...
-
個別銘柄投資のすすめ:高配当投資
投資のスタイルは色々とありますが、あなたの投資スタイルはどの様な物でしょうか?日本では、配当狙いの株式投資の人も結構多いと思います。実際、自分も高配当の株式に投資する、高配当株投資を行っています。 し ...
-
自己格付けなソーシャルレンディングの概要とリスク
2021/5/7 ソーシャルレンディング, 基礎知識, 資産運用
最近、新しい資産運用サービスが登場しています。また、金などのオルタナティブ資産へも注目があつまっています。これらを背景にして、株式・債券などの伝統的な資産以外への投資にも目が向けられています。 こうい ...
-
【初心者向け】資産運用の基礎記事紹介【記事まとめ】
確定拠出年金など、現代日本では資産運用に触れ合う機会が増えています。しかし、資産運用に関する教育は、これまでの日本ではありませんでしたし、必要性は認識しながらも、苦手意識がある方も多いと思います。 そ ...
-
【初めての投資信託入門】交付目論見書の読み方(eMAXIS Slimを読解する)
投資信託は非常に多くの商品が販売されています。その商品の選択に当たっては、目論見書を読んで、どんな運用がなされるかを知る必要があります。しかし、目論見書は初めて読む方には難しく、時間がかかるものです。 ...
-
【初めての投資信託入門】概要と商品選択の基礎
投資信託は資産運用を行うときの有効なツールです。しかし、株式や国債と比較して、知名度の面で有名とは言えず、実際にどんな商品なのか、説明できない方も多いと思います。確かに、株式や国債の様なシンプルな商品 ...
-
デメリットが目立つドルコスト平均法の嘘
資産運用をしていると、良く聞く投資手法があります。その内の一つが「ドルコスト平均法」です。共に「定期的」に「同じ額」を支出することで、リスクを低減できるとしている投資手法です。 しかし、突き詰めて考え ...
-
個別銘柄投資のすすめ:選定の基礎
こんな方におすすめ 個別銘柄投資の時にチェックすべき事項を知っておきたい方 個別銘柄投資の基準を知りたい方 はじめに 前回執筆した「個別銘柄投資の概要編」の続きです。 実際に個別銘柄投資において、どの ...
-
個別銘柄投資のすすめ:概要編
こんな方におすすめ 個別銘柄投資の概要を知りたい人 個別銘柄投資の有利な人はどんな人か知りたい人 はじめに 投資をする、というと、やはり個別銘柄への投資のイメージが有ります。ただ、個別銘柄投資は、企業 ...
-
時間を割かずに運用するバランスファンドのメリット・デメリット・選び方
こんな方におすすめ 資産運用の必要性は分かっているが、運用している時間が取れないであろう人 バランスファンドのメリット・デメリット・選び方について意見が欲しい人 ほったらかし運用の方法を模索している人 ...