まとめ 資産運用

便利でお得な資産運用方法(節税や制度活用)【記事まとめ】

資産運用に関連する制度というのが数多くあります。例えば、運用コストを低減できる非課税口座であったり、会社で利用することの出来る制度であったりと、意外と利用可能な制度があります。それら制度は必須ではない物の、利用することで、個人投資家にとっては恩恵があることも多いです。

そこで、個人投資家が利用できる「便利でお得な制度」についての記事を、ここではまとめました。基本的には、「税金対策」「運用方法」「それらの複合」に関してまとめています。なお、税金に関する制度は、毎年更新されていますから、確実性を期すためには、国の提示する一次情報に参照したり、税務署に問い合わせたり、税理士に相談したり、そういった努力が必要となります。これらは決して難しい話ではありません。ただ知っているか、知らないか、だけです。しかし、年毎に状況の変化がありうる点だけ、念頭に置いた上で、以下の記事を読んでください。

それでは始めて行きましょう。

資産運用制度を理解する必要性とは?

資産運用制度について、理解する必要がある、というのはどういった理由か、考えてみましょう。

資産運用を実施する理由は、大きくは一つだけです。利益を追求し、自らの資産を増やすため、これだけです。そのためにはコストを低減し、得た利益を失わないことが必要不可欠です。資産運用制度を理解し、適切に活用することで、税金を抑えることが出来、利益を向上させることが出来ます。これは、リスクなく実施できることですから、投資としては必ず実施すべきであるともいえます。

では、税制のみ理解しておけば良いかというと、そうではありません。現代では、情報社会とも形容される様に、情報の有無で利益が変わることは大きく知られています。そのため、資産運用についても、インサイダー取引に関する規制が存在します。そのため、自分の勤務する企業がいかに有望であったとしても、通常の買い付けは、逮捕のリスクが発生することになります。たかが資産運用のために、人生の貴重な時間を棒に振る、それは望むところではないでしょう。

ですから、「税制の理解」「資産運用制度の理解」というのは、重要であると言えます。また、iDeCoやNISAと言った、資産運用制度+税制優遇といったものも存在しますから、関連する領域を万遍なく、把握していきましょう。

非課税口座の選び方

非課税口座とは?

資産運用を行う際に重要なことの一つに、利益を追求する、ということがあります。そのためには、税金を抑えることも重要であることには既に触れました。その税金を抑える最も簡単な方法、それが「非課税口座」を活用することです。

非課税口座は節税制度の一つですが、運用方法に制限を加えるタイプの節税方法です。具体的には、iDeCoやNISA、積み立てNISAあたりが該当します。これらの口座では、特定の運用期間に対して、配当と売買差益について、特定の条件下において、税金がかからなくなります。

資産運用において、結果は必ずしも良い結果とは限りませんが、税金というコストは必ずかかってきます。所得税は、何も対策しないと、利益の20%前後がかかってきますから、無視できる額ではありませんので、これらの口座を用いるのは非常に筋の良い節税方法であると言えます。

実際に制度を選ぶために

現在の日本の制度では、iDeCoとNISAと積み立てNISAの3つの制度が利用可能です。このうち、iDeCoだけは特殊で、退職金や年金としての扱いがなされますから、給与から拠出分が控除される一方、受け取り時に課税されることになります。また、受け取りも60歳以上に限定されるので、流動性も劣る制度になります。一方、NISA・積み立てNISAは本当に運用益が非課税になる分かりやすい口座になっています。

詳細は以下に示しましたので、確認してみて下さい。自分にとって適切な制度を選ぶこと、それが最も重要ですから、あなた自身の状況を考えて、選んでみて下さい。

節税制度の比較

資産運用の税金を最適化する:iDeCoと積立NISAとNISAの三つ巴比較

続きを見る

会社の福利厚生の活用

会社の福利厚生として、資産運用が含まれていることがあります。活用の是非は意見が分かれる所ですが、あくまでも福利厚生です。利用してもよいし、しなくてもよい、ということで、まずは制度を確認し、メリットを確認していくと良いでしょう。

持ち株会制度の是非について

持ち株会制度が会社に用意されていることがあります。持ち株会は福利厚生ですから、用意する会社も用意しない会社もあります。ただ、上場する企業の9割が用意しているというのが持ち株会という福利厚生です。

なぜ用意するのかというと、従業員にも会社にも一定の利益があるからです。小額からの積み立てで始められるので、「自社を信用出来るなら(重要)」良い制度であるともいえます。日本では、アメリカの様なストックオプションは用意しづらいので、その対策であるとも言えます。

詳細については、以下の記事で述べましたが、持ち株会に入るべき人と入るべきでない人が当然います。ですから、持ち株会が用意されている会社に勤務されている方は、加入するかどうか、是非考えてみて下さい。

勤務先の会社に持ち株会がある方

良い持ち株会、ダメな持ち株会:今こそ持ち株会を考える

続きを見る

確定申告

確定申告の必要性について

特定口座(源泉徴収あり)を選んでいる場合、確定申告をする必要はありません。これは、源泉徴収という形で、納税を実施しており、脱税にはならないからです。

ですが、ちょっと待って下さい。これは必ずしもお得であるとは言えないのです。税制として、多めに払っている場合は問題ありませんから、こういった制度の基本は多めに支払わせる、ということになります。特に、海外株式を保有している場合、配当金に対する課税額の一部を還付して貰える可能性があります。ですから、税制度を理解しないのは非常に勿体ないのです。

確定申告はそれほど難しい物ではありません。その中でも混乱しそうな事項について、以下のような記事を書いてみましたので、よろしければ参考にして下さい。

配当金の処理方法について(源泉徴収なし特定口座)

特定口座(源泉徴収なし)を保有していて、配当金のみが振り込まれている場合、果たして、確定申告は必要なのでしょうか?特定口座(源泉徴収あり)であれば、不要と言われます。では、徴収なしの場合はどうでしょうか?

そういった疑問があったので、以下の通り、調べました。特定口座(源泉徴収なし)の方でそういった疑問がある方は参考にして下さい。

特定口座(源泉徴収なし)における配当金の処理方法について知りたい方

特定口座(源泉徴収なし)で受け取る配当の税務処理

続きを見る

外国株式からの配当金について

米国株式やETFなどの海外株式を保有している場合、配当金が出ることも多いでしょう。この配当金について、外国税制控除という制度を利用することで、一部の税金が還付される可能性があります。確定申告の際に申告すれば良いのですが、その申告方法を以下の通りまとめましたので、是非参考にして下さい。

外国株式を保有している方

【2020年度版】確定申告の外国税額控除のやり方【米国株式・ETF対策】

続きを見る

おわりに

資産運用を行う際に利用できる制度について、基礎知識や注意点をまとめました。投資は自己責任であり、必ずしも万人に進められるものではありませんが、上記制度の活用自体は、損をする物ではありませんので、割とおすすめが出来ます。

特に確定申告を用いた節税方法は、リスク0であり、申請段階で還付金が分かります。ですから、確定申告前に一度はチェックしておきたい部分でしょう。

今回の記事が各制度の利用に当たっての参考になればうれしいです。

-まとめ, 資産運用
-, , , , ,