考え方 資産運用

良い持ち株会、ダメな持ち株会:今こそ持ち株会を考える

こんな方におすすめ

  • 持ち株会に入ろうか悩んでいる方
  • 持ち株会を辞めようか悩んでいる方
  • 持ち株会の明細表の見方について悩んでいる方

はじめに

皆さんの会社に持ち株会はありますか?大手であれば、割と持ち株会がある会社も多いと思います。少なくても上場していないと作りづらい制度ではあるので、持ち株会制度がある会社は上場している会社が多数でしょう。

その持ち株会、入るかどうか迷っている人も多いと思います。実際、自分の同期は入ろうか迷っている、と言っていた人が多かったです。新入社員の時は現金もなく、インフレ対策として入りましたが、今となっては単元株未満で売り買いが出来る証券会社もあるので別の選択肢もある状況です。

この記事では、そういった人たちの答えを出す参考として貰える様、持ち株会のメリット・デメリットについてまとめました。加えて、個人的に「入るのをお勧めする人・しない人」を紹介したいと思います。最後に持株会の明細の見方について、ヒントを共有したいと思います。

そもそも持ち株会とは何か?

持ち株会とは社員が加入できる「福利厚生」の一つで、「勤務先の株式を単元株未満で購入することを可能にする制度」です。「福利厚生」ですから、そもそも制度がない会社もあります。また、当然ですが、株式会社にしか存在しない制度です。

「福利厚生」というと「従業員にメリットがある」と考えるのが普通ですが、持ち株会は判断が難しい所です。なぜなら、株なので業員が損をするケース」もありますし、実は「会社も得をしている面」もあります。ただ、会社としては、全体として、うまくことが進むように用意された制度であると言えます。

持ち株会のしくみ

持ち株会の仕組みはそれほど難しくありません。「持ち株会」という共同で立ち上げた組織が、集めた資金で、株式市場から自社の株を購入する、というだけです。

この時、「集めた資金で購入する」というのが重要です。各々の積み立て金額が少なかったとしても、多くの人から集めれば単元株で購入できる、ということです。そして、各々の持ち分比率については、持ち株会の帳簿でしっかりと管理をしていく、という事になります。

こういった持ち株会の運営については、各証券会社が運営の引き受けを実施している様です。例えば、野村證券も従業員持ち株会サービスを展開しています。持ち株会は毎月一定額の証券売買が行われるため、証券会社としても、こういったサービスを提供して、手数料を得るようにしている様子が分かりますね。

持ち株会のメリットとデメリット

メリット

少額積み立てが出来る

持ち株会は月5000円みたいな形でかけられるので、定時積み立てが出来ます。毎月の投資額が少額から始められるので、現金の乏しい新入社員にとっては良い制度です。

奨励金が出ることがある

会社によっては、奨励金を出してくれるところがあります。例えば、10%分、会社から支援が出る、というケースだと、月5000円積み立てが月5500円積み立てになります。元本が奨励金の分お得になります。

自動的に再投資される

配当金は再投資されるので、複利で増えていくことが期待できます。

インサイダー規定に引っかからない

持ち株会により、長期間積み立てている場合は、インサイダー取引の規定にかかりません。ですから、安心して、自社の株を買うことが出来ます。

デメリット

他社を買うよりリスクが高い

当たり前ですが、銘柄は勤務先(自社)ですから、選ぶことが出来ません。その結果、勤務先が倒産すると、自動的に持ち株会に積み立てた株も紙切れになってしまいます。

資金拘束性が高い

持ち株会から株を引き出すのは大変な様にしてある会社が多いと思います。例えば、大手の証券会社に口座を作り、そこに対してのみ出庫が許される、など。しかもたいてい、大手の証券会社は昔ながらの対面型の証券会社で、移管のための手数料も高いと、そういう感じになっていると思います。ですから、結果として、普通に株を買うより、資金拘束が厳しくなります。

生活が楽にはならない

通常、貯金や資産があると、生活に余裕が出て、楽になります。いざという時に使える資金があるというのは気を楽にしますし、資産から配当が出てくれば、生活の助けになるでしょう。持ち株会の場合、自動的に配当金は再投資されるので、日々の生活の助けになることはありません。また、資金拘束も強いので、いざという時にも使いづらいということになります。使う機会は退職したあと、と考えた方が無難ですらあります。

会社にとってのメリット

持ち株会を用意することで、実は会社にもメリットがあります。それは定した個人株主を得ることが出来る」という点です。議決権の取り扱いについても、会社の有利な方に働くので、経営的にはありがたい話です(議決権なしの株式としたり、通達がない場合は賛成と出来たり、会社にとって有利な様に出来る)。このメリットを得るために、会社は持ち株会を用意し、しかも場合によっては奨励金まで出す、というわけです。

加えて、社員のモチベーションにもなる(経営が上向くと、株価が上がり、社員の利益になる)ため、会社としては推奨している、という所でしょう。欧米系のストックオプションとは違う形ですが、仕組みとしては概ね似た所があります。

持ち株会をおすすめするケース・しないケース

上記に説明した通り、持ち株会の加入にはメリットとデメリットがあります。ですから、持ち株会と言えど、「目的」は非常に重要となってきます。自分の目的と持ち株会のシステムが合致していれば、それは入った方が良いでしょう。ですから、「目的」をはっきりさせて、自分なりの「基準」でもって、持ち株会に加入した方が良いです。

おすすめするケース

十分な配当金の出る場合

十分な配当金が出て、長期的に元本割れを起こさない場合、十分に加入の余地があるでしょう。インフレのことも考えると、自分の想定するインフレ率程度の利益がトータルで出ることが一つの基準になるかと思います。例えば、インフレ率を2%で想定するなら、トータルで2%の利回り、ということです。もし、配当で1%程度出ているのであれば、年利1%程度の割合で元本の価格が伸びている場合、選択肢に挙げても良いでしょう。

勿論、株はリスクの高い金融商品ですから、インフレ率と同じだと割に合わないという考えもあると思います。その場合は、上記の目標利益率を変更して、自分の目標に見合うかを考えて下さい

個人的には、配当だけで2%、というのを一つの基準にすると思います。日本企業は自社株買いがそこまで盛んではないので、株価は伸びづらい印象があるためです。勿論、会社の社風や経営方針によっても異なるので、会社の方針をIR資料などで確認して下さい。

長期的に株価が上がる期待が出来る場合

例えば、自社株買いが盛んであり、今後、長期的に見て、株価が上昇傾向にある企業の場合、加入の余地があるでしょう。配当の場合と同じく、利回りとして、想定インフレ率を超えているか、というのが1つのポイントです。勿論、自分の目標設定と比較して、価値があるかないかを判断します。

経営企画部門に勤務している場合で自社に自信がある場合

経営企画部門に勤務している場合、インサイダーの問題があって、自社株を安易に買うことは出来ません。しかし、持ち株会の積み立てであれば、自社株を買うことは出来ますから、自社の経営に自信があれば、今後の株価の伸びを想定して、持ち株会で自社株を買う選択肢があります。これは上記で説明して来た通りです。

おすすめしないケース

株価も伸びず、配当も出ていない場合

金銭的なメリットが全くないことを想定しますので、持ち株会以外の選択肢をおすすめします。

業務において「良くない事例」がある場合

例え違法でなくても、自分にとっては「あまり良いとは言えない事例(=不誠実な事例)」があった場合、持ち株会に入らないことをお勧めします。持ち株会であっても、本質的には株式投資ですから、企業の将来性に対して投資をすべきです。社内を見て、「自分にとってマイナスな事例」がある会社は、投資家としての自分にとって信用できない会社でしょう。長期的にみて、良くない可能性が高いと考えられます。ですから、こういった場合もおすすめしません。

持ち株会投資での注意点

過剰・集中投資は厳禁

やった方が良い、と聞くと、全力で1つに集中投資する人がいます。しかし、投資の基本は分散投資ですし、持ち株会は勤務先でもあるので、持ち株会の集中投資はリスクが大きくなりすぎます。

例えば、バブル直後の「山一證券」、311後の「東京電力」で問題がありました。これらには共通点がありまして、「安全だと思って、これらの株に資産の大半を投資した人がいる」ということです。ご存じの通り、山一證券は破綻しましたし、東京電力もあの通りです。ですから、1銘柄に注力するのはどんな状況でもやめた方が賢明なのは歴史が語っています。

特に持ち株会の場合、「自分の給料の出元」と「投資対象が同じ」になりますから、資産も仕事も両方とも失う事態に陥りかねません。リスクをコントロールする必要があるでしょう。

投資条件はよく確認する

投資条件はよく確認する必要があります。例えば、「脱退したら再加入不可」とか「株の出庫は不可」とか「金額の変更はいついつのみ」とかそういった制限があることが多いです。特に、「金額の変更」や「最小投資金額と投資単位」についてはよく確認しておいた方が良いです。途中で減らそうにも減らせないとか、そういった事態を避けるためです。

また、出庫(持ち株会から一般の証券口座に株を移管すること)の制限もあることが多いです。特に、大手証券会社を指定されることがあるのですが、そこから更に出庫するのにそれなりの額の手数料が必要になるので、注意が必要です。

奨励金もよく確認する

奨励金の条件もよく確認しましょう。奨励金の額の上限なども確認しておくことが必要です。

持ち株会の明細表の見方

持ち株会に加入すると、明細表が定期的に送られてくると思います。その明細表の記載について、ざっくり説明したいと思います。とはいえ、加入している持ち株会によって、書式は異なると思いますので、あくまで参考情報ということにご注意下さい。

例えば、以下のような表形式の郵便が定期的に届くと思います(通常年1回)。

日時保有株式数配当金(税引き後)
2X01年4月末1.89209398118920円
2X01年9月末2.97264239229728円
2X02年3月末3.219475975

主な記載内容としては、

  • 日時:配当の支給日時や年度末の日時を記すのに使用
  • 保有株式:日時時点での保有株式数。持株会では1株以下の単位での保有が可能(複数人でシェアすることで実現)なので、少数になっていることも多い
  • 配当金:保有株式における配当金額

といった所でしょう。

配当金については、税引き後と税引き前の両方が記載されることもあるでしょうし、フォーマットも多少異なると思います。ただ、概ね、こういったフォーマットで合っているはずです。なお、配当金は再投資に回されることが持ち株会の基本だと思うので、このままだと自分の手元には来ず、株になってしまいます。

この書類の確認しどころですが、私個人は以下を確認することをお勧めしています。

配当額の確認

配当額を確認しましょう。配当が割と出る会社の場合、この金額は馬鹿にならない額が出ていることがあります。例えば、月5000円の積み立てを8年間実施している場合、元本48万円ですが、その間に株価が平均1割値上がりし、配当利回りが税引き後3%程度あったとすると、16000円程の配当金が出ている様になっているはずです(48万円×1.1×0.03=15840円)。もしこの金額を自由に使いたい、と思ったのであれば、持株会からその株を出庫することで、再投資を停止することが出来ます。

ただし、その場合は単元株まで取得株数が成長していることが前提となります。現在の株式の仕組み上、100株か1株のどちらかが単元株のはずですが、これは会社により異なります。単元株数については、証券会社などで簡単に調べることが出来ます。また、通常、持株会に株を戻すことは出来ないと思われるので、よく考えて判断をお願いします。

時価総額の計算

保有株式に現在の株価をかけて、時価総額を計算しましょう。そして、積み立て金額×積み立て期間も計算して、元本部分を計算してみましょう。そして、利益を確認してみて下さい。

毎回こういった計算をして、コンスタントに資産が増えているのであれば、その持ち株会に加入したのは「当たり」とも言えます。今後とも積み立てて行き、将来の資産としても良いですし、必要に応じて売却することも選択肢です。売却の時は、上記に記載したのと同様、株を出庫して、証券会社を介して、株式市場で売買することになります。

さいごに

今回は持ち株会について、考えてみました。持ち株会というのは通常の株式投資とは違って、最も経営状況を把握している会社への積み立て投資になります。ですから、自分の投資基準と合致しているのであれば、投資するのもありです。ただ一方で、持ち株会への依存度が高くなるとリスクを抱えすぎることになってしまいます。

この記事では、入る理由と入らない理由、そしてリスクについて説明してきました。これらの情報があれば、概ね持ち株会については判断が出来ると考えます。

ただし、投資は常に自己責任で実施しなければならず、持ち株であっても同じです。しっかりと考えて、判断をして下さい。

-考え方, 資産運用