2024年から非課税枠が1800万円もある新NISAがスタートします。この1800万円の内、3分の1にあたる600万円は積立NISA枠なので、それほど選択肢がない(最適という意味で)ので、自由に決めてよいのは1200万円です。この1200万円の投資枠について、どのような投資とするか、いろいろと考えてみたいと思います。
こんな方におすすめ
- 新NISAの投資方法について検討中の方
- インデックス投資に魅力を感じているが、取り崩しの難しさを感じている方
新NISAのおさらい
まずは新NISAについてざっとおさらいしましょう。新NISAは以下の特徴を持った制度です。
- 積立部分の1階と成長投資枠の2階の2階建て構成になっている。1階は600万円分、2階は1200万円分、非課税ポジションを取れる。
- 非課税ポジションから生じる配当と売買益については非課税である。
- 売却後、非課税ポジションは次の年に復活する。
- 年間購入にも上限があり、積立枠は120万円、成長投資枠は240万円の合計360万円である。
- 成長投資枠で積立向けの商品を購入してもよい。
この中でも重要なのは、非課税ポジションの復活についてのルールでしょう。次年度の復活になる、ということは、デイトレードや短期トレードについては、使いづらい制度としている、ということです。ですから、制度の趣旨的にも中長期の投資を見据える必要があります。
NISA投資の基本戦略
NISA投資の基本戦略は決まっていて、それは「売却時には必ず利益が出せること」というものです。NISA口座は他の特定口座と損益通算ができないので、売却時に利益が出ないと恩恵が全くないのです。
また、NISAは金額枠が決まっているので、取得価格を上げないことも重要となります。それはすなわち、できる限り安い価格で買って、それを維持することを基本とすることにつながります。つまり、途中で利確して、リリースされた枠を後日埋める、というのは、取得価格が上がっていく銘柄を選定していく前提である以上、非課税枠で購入できる量が減るので筋が悪い、ということです。
こういった事情があるので、NISA投資においては、以下の銘柄を選択肢とするしかないと考えています。
- 長期で保有することを前提としたインデックス投資:長期で見れば元本割れのリスクが低い(できれば15年以上保有)
- 長期保有を前提とした個別銘柄投資:具体的には高配当株投資
なお、バリュー株投資の様な値上がりが期待できる個別銘柄投資については、どこかで売らないといけない(常にお買い得ではないはず)という事情があるので、NISAの売買戦略に組み込むのは難しいでしょう。
NISA投資のバリエーション検討
それではNISA投資のバリエーションについて考えていきます。
前提として、NISAの1階部分の積み立て投資枠については割愛し、2階部分の成長投資枠について考えていくことにします。1階については、概ね最適解が出回っていますし、実際のところ、全世界株インデックスを買うか米国株インデックスを買うか、といったあたりになるので、あまり触れることがありません。
新NISAの投資戦略として検討価値があるのは、残りの1200万円部分なので、それについて検討していきます。
資産拡大:積立投資枠と同じ商品で積み立て(インデックス)
一つの選択肢は積立投資枠と同じ商品を同様に積み立てていく「インデックス投資」型の割り当てです。この手法は「資産額の最大化」にフォーカスしており、複利の力も最大限に活用でき、節税効果も最も高い、王道の投資方法です。
しかし、この手法の欠点は、インデックス投資の欠点そのものです。つまり、利益確定をどうするのか?という解が与えられないことです。利益を確定する方法や状況については、個々のケースバイケースなので、一般化が難しい、というのもありますが、資産を減らす判断が人間の心理的にできるのか、という課題でもあります。
ただ、目的があって、投資をし、目標額を達成したら直ぐに売却するような運用スタイルであれば、最適でしょう。また、悩んだらこの方法を選んでもよい、というぐらい隙のない方法です。
インカム重視:高配当株投資
もう一つの選択肢は、インカムを重視して、高配当株を購入する、という方法です。この方法は、配当金を得る、という形で随時利確しているため、福利の力を生かすのは難しい形態です。この手法は、配当金により随時利益確定しており、インデックス投資のような、利益確定をどうするか問題に頭を悩ませる必要はない、というメリットがあります。
一方で、高配当株投資を難しくしているのは、高配当株がタイミング投資であり、買うタイミングが非常に重要である、というところです。買うタイミングが来ない可能性もあるのと、買う銘柄を選定する手間がかかる、というのが問題となります。
この方法が向いている人は「個別株の銘柄選定が苦にならず」「インカムを重視した投資がしたい」「インデックス投資の利確について悩みたくない」という人でしょう。個別株投資なので、相応のリスクもありますが、良い銘柄が買えるのであれば、良い投資方法でしょう。
高配当株では、税引き前3.75%位を目標にすると、税引き後3%になります。NISAでは非課税なので、3.75%の利回りがそのまま得られるため、1200万円分が高配当株投資だったとすると年45万円の配当が期待できます。
資産拡大+インカム:ETFのインデックス投資で配当金を得る
最後が個人的に一番お薦めしている方法です。その方法とは、「インデックス投資をETFで行う」ということです。
ETFは上場投資信託のことで、株式市場で売買されているインデックス運用された投資信託という理解をすれば大体あっています。ETFは非上場の投資信託と異なり、内部留保をすることができません。つまり、配当金については、年1回以上、株主に支払わなければならない、という特徴があります。全世界株式はおおむね1.5%~2.0%程の配当金が支払われるので、この分を配当として一部利確しよう、というのがこの方法です。
この方法では、複利の力を最大限に発揮することは出来ません(1.5%程弱まります)。しかし、元本部分はインデックスに従って増加していきますし、元本に1.5%をかけた分くらい配当金が支払われることになります。つまり、支払われる配当金は年々増加することが期待できるうえ、資産も相応に拡大することが期待できます。この場合の配当金は初期のころは年18万円ほどですが、20年後であれば48万円ほど貰えるようになっていることが期待出来ます。
この方法を個人的に推しているのは、インデックス投資の合理的な資産拡大をベースとして、一部を利確し続けることにより、キャッシュフローも改善される、というのが理由です。利確について考えることが減る、というのは、長期投資としては重要な要素と考えるからでもあります。
結論
本ページでは、新NISAの成長投資枠において、購入する商品について検討して、それぞれのメリットやデメリットを説明しました。
方法としては、「インデックス投資(積立と同じ商品購入)」「高配当株投資(個別銘柄)」「ETFでインデックス投資」の三つを紹介しました。インデックス投資は合理的ではあるが、利確が難しい、ということもあり、筆者としては3番目の「ETFでインデックス投資」を進めることをお勧めしました。
本記事が、新NISAの購入商品の検討に参考となれば幸いです。