基礎知識 資産運用

【債券投資の基礎】投資適格債とはどう「適格」なのか?債券の基礎から整理する

投資といえば株式、そういった方が多いのではないでしょうか?自分もそう思っている個人投資家の一人です。確かに長期投資においては、株式1本でも良いと思うのですが、短期投資において株式1本ではリスクを取りすぎる気がします。

そこで、シンプルな様で奥深い債券について調べてみました。特に投資適格債と呼ばれる債権がどういった意味で「投資適格なのか?」ということを調べ、どういった状況で有利なのか?について考察しました。確かに債権は、難しい様にも感じましたが、調べてみるとそこまで多くは求めてきません。むしろ株式の方が多く知識を求めてくる印象です。まずは、こう言った債券の種類について、整理して行きましょう。その過程で、投資の実際の所まで、紹介していきます。

こんな方におすすめ

  • 債券の特徴について把握したい方
  • 投資適格債と投資不適格債の投資観点での違いを把握したい方

債券の魅力

債券の魅力について考えていきましょう。

債券とは本質的には「借金の証文」です。つまり、「お金を借りた借主」が「利子をつけて返済することを約束した文章」に価格をつけて、市場で売買している訳です。

借金の証文という特性上、「借主がどうにかならない限り」は約束された利子と元本の一部が継続されて返済されていく、というのが魅力でしょう。また、元本は保証されませんが、株式ほど値動きも大きくないため、変動リスクが圧倒的に小さいのも、債券の大きな魅力である、と言えます。

債券の分類

債券の分類をしていきましょう。債権は「投資対象」と「信用度」という二つの軸で評価がされます。それぞれ、特徴があるので、確認してきましょう。

発行元(投資先)による分類

債券は、発行元によって、分類することが出来ます。大きく分けて「国・地方自治体」「金融機関」「企業」の三つに発行体を分けることができると考えられます。

NOMURA-BPIのインデックスのドキュメントより、以下を引用してきました。

  • 国債:国が発行する債券
  • 地方債:地方自治体および地方公共団体金融機構の発行する債券
  • 政府保証債:日本国政府による保証のついている債券
  • 金融債:特定の金融機関が発行する債券
  • 事業債:国内の事業会社が発行する債券
  • 円建て外債:外国の発行体が日本国内市場において円建てで発行する債券
  • MBS(Mortgage Backed Securities):不動産担保融資の債権を担保として発行される債券
  • ABS(Asset Backed Securities):各種資産を裏付けとして発行される債券

引用元:NOMURA-BPI, http://qr.nomura.co.jp/jp/bpi/

また、その他の債券として、

  • 転換社債:株式転換請求が可能な債券
  • 新株引受権付社債:事前に決められた行使価格で新株を買う権利が付いた債権。この権利をワラントと呼ぶことから、ワラント債とも。

といった、株式の権利が付いた債券もあります。

また、上記にはありませんが、当然「外国通貨建て外債」も存在します。この場合、外国通貨建てのため、為替リスクが生じることになりますから、注意が必要です。

信用度による分類

信用度とは、債務不履行(「デフォルト」と言います)の可能性をここでは意味しています。各債務者については、格付け会社が格付けを行い、それにより、投資家に対して、リスクを提示している、という形です。格付けは信用度を示していますが、債務返済能力が向上すれば格付けも引き上げられるます。

この格付けですが、社債においては、概ねAAA~A格、BBB~B格、格付けなし、といった具合で分類されます。投資適格とは、AAA~BBBの4段階の格付け区分に属するものを意味します。また、それ以外の物を非投資適格債と呼び、BB~格付けなしの物を意味します。

投資適格とは英語名はInvestment Grade Bondです。これは、かつてのアメリカの銀行の投資可能な区分からきているそうです。逆に言えば、BB以下の物は銀行が投資するには高リスクである、ということを意味します。高リスクということは、それだけ高利回りが実現できるので、非投資適格債は別名ハイ・イールド債と呼ばれます(高利回り債の意味です)。

国債についても、同様に格付け評価がされていますが、概ね同様の評価となります。

債券の特徴

債券は、株に比べて安定的であり、値動きも比較的緩やかな金融資産です。ですから、リスクを抑えたい場合には組み込みを検討しても良い資産と言われています。その債権で得られる利回りは、ベースとなる金利+αの利回りが得られます。

ベースとなる金利とは、発行通貨の金利であり、通常は国債利回りと言えます。国債以下の金利では資金の調達は難しいでしょうから、最低限必要な金利、ということで「ベース」ですね。

そして、+α分は企業の信用度に応じた、リスク・プレミアム分ですが、これを上乗せ金利(スプレッド)と言います。ベースからの乖離で「スプレッド」ですね。「信用力が低い=リスクが高い=高金利が必要」というのは債券でも変わらない基本原則です。

ここで注意しなければならないのは、債券の利回りは「国債の金利」に依存している、ということです。「国債の金利」が上がった場合、この債券自体の価格はどうなるのでしょうか?

それは、「国債金利上昇後に計算する債券の金利」が「国債金利上昇前に計算された債券の金利」を上回るため、「金利上昇まえの債券の金利」の魅力が下がることになります。つまり、金利上昇により債券価格は下落することになります。

債権を購入する場合には、金利に対して注意を払う必要があります。

投資適格債とその魅力・特徴・注意点とは?

投資適格債はその発行元の信用力が高いということを意味しますから、「安定的である」ことが最大の魅力です。投資適格債はデフォルトリスクが低く、価格変動も株式に比べて圧倒的に少ない資産ですが、国債以上の利回りが期待できます。これは、上記に示したように、スプレッド分があるからです。

ただし、投資適格債であっても、金利上昇局面では債券価格は下落する傾向にあるため、注意が必要です。言い換えると、金利上昇が見込まれる、「景気の拡大局面」においては、不利な投資になる、ということでもあります。逆に、今後の景気減速を見据えるなら、デフォルトのリスクの低い「投資適格債」はより魅力的ではないでしょうか?

また、バリュー株投資と同様のアクティブ運用戦略を投資適格社債に持ち込むことも可能で、「市場より実態のリスクが低いセクターや企業」「デフォルトリスクが市場予想より低いセクターや企業」を探せば、割安債権を見つけることも可能です。そういったアクティブ運用の存在も知っておいて良いでしょう。

投資不適格債とその魅力・特徴・注意点とは?

投資不適格債は、上記の投資適格債としての特徴を保有していながら、リスクが高い債券です。その魅力は、間違いなく、「利回り」であると言えるでしょう。投資適格債に比べ、スプレッドが広い債券、という事になります。

運用上、注意をしなければならないのは、デフォルトリスクが投資適格債に比べ、高い、ということです。適切に分散投資する必要性がより高まる金融商品であるとも言えます。

デフォルトリスクを考えれば、好景気時に保有をしたい債権であるとも言えます。可能であれば、債券価格が割と安くなっている、不景気の出口で購入して、好景気の際は保有し、好景気の出口で売却する、というのがデフォルトのリスクと利回りのバランス的には良いのかもしれません。

何にせよ、投資適格とは違う、リスクの高さから導き出される異なった特徴は、うまく使えれば、より安定的な利回りを生み出せそうな可能性はありそうです。

債券の購入方法

債券は、株式などと同様に証券会社にて購入することが出来ます。特に、日本国債は各証券会社だけでなく、銀行でも購入可能なことが多いです。また、各個別企業の債券は証券会社にて購入が可能ですし、投資信託といった形でも購入が可能でしょう。

特に、債券を全体的に購入したいのであれば、野村のNOMURA-BPIに従うインデックスファンドを購入すれば、様々な国内債権に同時投資することも可能です。海外債券も同様にFTSE世界国債インデックスなどの国債インデックスなどがありますから、該当する金融商品を買う事で、債券へ投資することは可能です。

購入の際には必ず、債券のリスクについて、再確認をお願いします。特に、「金利変動による価格変化」「デフォルトリスク」の二つは必ず意識しましょう。

債券を保有すべきか?

個人投資家にとって、債券を保有すべきか?というのは非常に悩ましい問題です。特に海外債券は高利回りですから、株式より少ない値動きであることもあり、魅力的に感じる方も多いのではないでしょうか?

個人的な見解ではありますが、投資資金が数千万円程度までなら、長期投資において、債券は不要ではないか?と個人的には思います。海外株式は、為替レートの影響を直接受けることになるので、言うほど低リスクにはなりません。円ドルの為替は、中長期的には10%程度は簡単に動いてしまうので、円高で買えれば良いのですが、円安で買ってしまうと少し分が悪いです。また、国内債券も利回りはそこまで高くないので、長期投資において、本気で保有する価値があるのか?というのは、少し疑問があります。

実際に、そういった考えは、以下のような記事で触れています。

ただ、投資初心者の頃に「練習として」債権に投資をするのは、リスクも低く、良い練習になると思っていて、そういった記事も書いています。この場合、「利回りは求めない」という暗黙の了解があるので、あっさりおすすめしていますが、利回りを少しでも重視しだしたら、「本当に債券を組み込むか?」については、深く考えてほしい問題です。

なお、出口が決まっている投資において、リスクを抑制するために債権を利用する、というのは悪くない案に思えます。短期では、株式でリスクを取るのも難しいですし、現金では利回りが0%ですから、債券の利回りも魅力的なはずです。ただし、利回りの大きい海外債券は、為替リスクがあり、国内債券は現状低金利の影響で利回りが極端に悪い、という問題がありますので、その点は注意が必要です。

おわりに

債権の基礎について、まとめてみました。債権の選び方について、今後しっかり考えてきたいと思っているのもあり、改めて、調査しながら、必要事項をまとめたのがこの記事です。記事中にも触れた通り、長期投資においては、債券は不要な印象ですが、短期投資では活用するとより良い運用が出来ると考えています。今後、そういった議論を展開するときの基礎として行くつもりです。

この記事のポイントは以下の通りでした。

ポイント

  • 債券には債務不履行(デフォルト)のリスクがあり、格付け会社により格付けがされる
  • 投資適格債は銀行が投資可能な水準ということを意味する
  • 投資不適格債は格付けが低い、高利回りの債券であり、リスクも上がる
  • 海外債券には為替レートリスクも生じるため、値動きは大きくなる

債券を資産に組み入れる時の「考え方」というのもありますから、そういった部分については、今後紹介して行きたいと思っています。今回の記事が、リスクのある投資について、考えるヒントになれば、嬉しいです。

-基礎知識, 資産運用
-, ,